
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
プラグイン版のSEOランディングページへ解析タグを設置する手順をご紹介いたします。
プラグイン版のSEOランディングページにアクセス解析を設置する
運営状況から考えると下記の3パターンがあるはずです。
1. プラグインでタグを設置している
2. テーマ側に直接タグを記述している
3. 解析用のタグを何も設定していない
カンタンに解説させていただきますね。
1. プラグインでタグを設置している
もっとも多いのがプラグインで解析タグを設置しているパターンです。
たとえば下記のプラグイン「Google Analytics and Search Console Manager」を導入していればテーマを変更してもワードプレス本体をアップデートしても解析タグが消えることはありません。
すでにプラグインでアクセス解析タグを管理しているならSEOランディングページでも自動的に認識して連携する仕組みなので設定は不要となります。コード管理欄は空白のままにしておけばOKです。
もしランディングページでは異なる解析タグを設置したい場合は「コード管理」をご活用くださいませ。各個別ページごとでもタグを設置できるのでご状況やお好みに合わせて使い分けていただれば幸いです。
2. テーマ側に直接タグを記述している
状況によってはテーマ側を直接カスタマイズしてタグを設置しているかもしれません。
ただし、テーマ側への記述はプラグイン版のSEOランディングページで解析タグを自動認識できません。そのためランディングページでアクセス解析を行う場合は「コード管理」から差し込んでください。
設定は「LP作成管理 > オプション設定 > コード管理」にあります。
3. 解析用のタグを何も設定していない
もしアクセス解析を実施される予定であれば早急に設置しておきましょう。
とは言っても「現時点でまだ解析タグを設定されていない」という状況なのであればそれほどアクセス解析を急がれていないのかもしれません。今後導入されるならお好みの手順でご対応くださいませ。
まとめ
本日は「プラグイン版のSEOランディングページに解析タグを設置する方法」をご紹介いたしました。
SEOランディングページにはアクセス解析タグを管理する機能が標準搭載されています。指定タグをコピペするだけで設置できるので導入を検討されている方はぜひお試しくださいませ。設定はカンタンです。
以前にアクセス数を測定する方法を記事にしていますのでぜひ併せてご参考くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する