
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
こんな疑問にお答えしていきます。
今さら聞けないキャッシュレス決済PayPayペイペイとは?
本記事の内容
- 今噂のキャッシュレス決済についてもっと詳しく知りたい
- PayPay(ペイペイ)に対応しているお店はたくさんある?
- そもそもキャッシュレス決済が何なのかよく解っていない
2018年頃からよく聞くようになったキャッシュレス決済。当チームのデザイナーもいち早くキャッシュレス決済でポイント還元を受けたという話を聞いたので全面的に調査してみました。デザイナーさんは流行に敏感な方が多くていつも勉強になってます。いつも協力ありがとうございます。
そもそも「キャッシュレス決済」って何?
ずばりキャッシュレス決済は「QRコード決済アプリ」を指します。あなたが所有しているスマートフォンに専用のアプリをインストールして使います。アプリを立ち上げるとQRコードが表示されます。QRコードをコンビニの支払い時に見せてレジに読み込ませて決済を行う仕組みですね。
もちろん、QRコード決済は一度アプリへチャージしてから支払っても、クレジットカードを連携設定してから支払ってもどちらでもポイント還元の対象になるのでご安心ください。
また便利なことに同じアプリ間であれば中のポイントを誰かに送ったり、受け取ったりもできます。もしコンビニなどで持ち合わせがない時に「あとでPayPayで送金するから今は払っておいて!」といったお願いもできるわけです。スマホ1つで自由自在に支払いができる便利なアプリ。
つまり、キャッシュレス決済は「QRコードを使ったアプリ決済」のことを指して、金額を一度ポイントに変換してから支払う仕組みです。さらにスマホ間で送金もできる最新の決済方法です。
電車に乗車する際にチャージして使えるカード「SuicaやICOCAが専用アプリ化されたようなシステム」と思ってもらえるとイメージしやすいかもしれません。とてもシンプルな仕組みですね。
キャッシュレス決済(QRコード決済)アプリの種類について
PayPay(ペイペイ)・楽天ペイ・LINEペイ3つのアプリがあります。それぞれで提供元が違うだけで仕組みはほとんど同じです。あと各サービスによってポイントの還元率が異なります。
本記事では「PayPay(ペイペイ)」に絞ってご紹介をさせていただきますね。
PayPayは以前に「100億円あげちゃうキャンペーン」で大騒ぎになっていましたよね。ソフトバンクグループが運営している今もっとも勢いのあるQRコード決済サービスです。ずっと気になっていたのですがキャンペーン当時は購入したい商品がなかったので静かに見守っていました。
PayPayはソフトバンクやワイモバイルを契約しているユーザーであれば初期設定も簡単。アプリのインストール後にマイソフトバンクやマイワイモバイルと自動連携で設定はすぐ終わります。
ただ、初期設定で連携するとQR決済時の支払いがスマホ代金と一緒に引き落とされます。
毎月まとめて支払いたいユーザーにとってはそのままで問題ありませんが、前もってあらかじめチャージした分からのみ支払いたいなら連携後に一旦支払い連携だけ解除する必要があります。
キャッシュレス決済(QRコード)「PayPay」へお金をチャージする方法
ちなみに「PayPayアプリへの残高チャージ」は以下の方法が用意されています。
- 銀行口座(残高チャージ)
- クレジットカード(即時支払い)※VISA/Mastercard
- Yahoo!JAPANカード(残高チャージ・即時支払い)
- ヤフオクの売上金
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
マイソフトバンクやマイワイモバイルと連携して有効にしている状態では各種特典の受け取りやソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによる「残高チャージ」ができるようになります。
チャージ残高は「Tap」を押すと確認できます。
下記にチャージした金額が表示されます。
キャッシュレス決済(QRコード)「PayPay(ペイペイ)」が使えるお店はどこ?
現時点でも利用可能なお店は相当あります。ソフトバンクグループなので店舗は日に日に増加。コンビニや総合スーパーやディスカウントストア、ドラッグストア、飲食店、宅配サービス、居酒屋、家電量販店、書籍販売店、ファッション関連、百貨店、モール、宿泊サービスなどなど。
詳しくはこちらに掲載されていますのでぜひチェックしてください。
→ PayPayが使えるお店の一覧
キャッシュレス決済(QRコード)「PayPay(ペイペイ)」で買えないものはあるのか
とても便利なQRコード決済ですが「購入できない商品」もあります。ざっと洗い出すとプリペイドカード・ギフト券・公共料金・年賀はがき・切手・印紙・回数券・地域指定ゴミ袋など。
▼プリペイドカード・ギフト券
下記の通りコンビニで販売されているギフト券はPayPayでは購入できません。ギフト券は現金で買ってもお得な仕組みなのでPayPayで買えてしまうと大変ですよね。
- Amazonギフト券
- App Store & iTunesギフトカード
- Google Playギフトカード
- LINEプリペイドカード
- 楽天ポイントギフトカード
▼公共料金
公共料金やPayPayで決済できません。もちろん国民年金や健康保険代など税金類も不可です。
- 電気代
- ガス料金
- 水道代
▼年賀はがき/切手/印紙
郵便関連の商品はPayPayで決済できません。
- 年賀はがき
- 切手
- 印紙
▼回数券
回数券はPayPayで購入できません。
- 電車の切符
- 新幹線の乗車券
- バスのチケット
▼地域ゴミ袋・ゴミ処理券
公共料金関係は支払いができません。
- ゴミ袋
- ゴミ処理券
上記は基本的にPayPay決済ができませんが、一部でPayPay決済を許している窓口もあります。もし気になる商品があれば念のため直接お問い合わせ窓口に連絡してご確認されると確実です。すでに対応して買えるようになった商品がある可能性もあるので詳しくはレジでひとこと確認されることをおすすめいたします。
キャッシュレス決済(QRコード)「PayPay(ペイペイ)」でタバコは買える?
PayPay決済でタバコの購入は可能です。タバコはほとんどが税金なので一般的には値引きされない商品です。しかし、PayPayでの決済は可能なので長期的に考えるとかなり割安で購入ができます。ポイント還元はキャンペーン中は20%、または5%など時期によっても還元率が異なります。
ただ、店舗の判断によってはキャンペーンの対象外となる場合もありますので、詳細は店舗に直接お問い合わせしていただくのが安全そうです。とはいえ普通に買っても料金は変わらないので過度に期待せず「割り引かれたらラッキー!」くらいの感覚で購入した方が良いのかもしれませんね。
また、ポイント還元のキャンペーンイベントなどでは付与上限などが決まっている場合もありますのでキャンペーンを狙ってカートンで購入する場合はポイント還元の上限を見ておきましょう。
ちなみに「支払う」をタップするとコードが表示されます。ボタンはアプリの最下部にあります。
支払うを押すたびにQRコードとバーコードが両方とも新しく発行されるので安心感があります。
「PayPay(ペイペイ)」のキャッシュレス還元額について
キャッシュレス決済時のポイント還元時に「ポイントで貯まる」か「決済時の割引き」なのかが気になりますよね?結論から言えば「決済時にリアルタイムでポイント分が割引き」されます。
つまり、キャッシュレス決済で商品を購入する際にポイントが貯まって、次回分の支払いにポイントが使えるのではなくて「決済時に決済分のポイントが割り引かれる」のがポイント還元です。
今回のキャッシュレス決済は消費増税(10%)の対策なのでお得な仕組みになっています。
まとめ
PayPayの還元率は2019年10月1日より1.5%になりました。しかし、長期的に見れば還元率が1.5%でも十分大きいです。消費税が8%から10%になり2%負担が大きくなってしまったので、1.5%でも割り引かれるのであればとても助かりますよね。まだPayPayが使える店舗は限られていますがコンビニなど大手の店舗であれば利用できるお店が多いので積極的に使いましょう。
さらに今なら期間限定で導入店舗への支援として『初期導入費・決済手数料・入金手数料が0円』なので、今後も続々とPayPay決済に対応したショップが増えてくることが予想できます。また入金サイクルも最短翌日なので資金繰り面で不利になりやすい小さな店舗には心強いサービスです。
もしかすると今後も大きな還元キャンペーンが実施されることがあるかもしれません。あなたの知り合いでPayPay決済を導入できていないお店があればぜひ当ページを教えてあげてください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する