
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
本日はウェブサイトに鍵を設定する「ベーシック認証」について解説いたします。
Basic認証について
サイト制作では「公開までパスワード保護すること」があります。ベーシック認証をかけたページURLを開くと下記の通りユーザー名とパスワードが求められます。情報を入力すると画面にアクセスできます。
認証画面はブラウザによっても見た目が変わります。下記はOperaブラウザで開いた場合の画面ですね。
上記の通り日本語や英語またはメッセージが最小限だったりブラウザによって表示パターンは色々とあります。
ベーシック認証は「ウェブサイトの公開タイミングで外す」のが一般的です。あくまでも一時的にウェブサイトを非公開化するための技術なのでそれほどセキュリティ性が高いわけでもありません。ちなみにワードプレス側でパスワードを設定することもできます。念のため以前に書いた記事のリンクURLも貼っておきますね。
公開準備中のワードプレスをパスワード認証式にして非公開サイトへ変更してしまうプラグイン「Password Protected」
もし研究所へ案件のご相談をいただき作成している途中のウェブサイトにパスワード設定がされている場合は上記いづれかの認証を導入しているということになります。検索エンジンの登録を考えてあえてオープン状態で作業を進めることもあるのでパスワードを設定するかどうかは案件によってもケースバイケースです。
ぜひご参考くださいませ。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する