
WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。
こんな疑問にお答えしていきます。
目次
公開サイトが検索エンジンへ登録されない時に確認すべき5つ
本記事の内容
- 作成したウェブサイトがなぜか検索エンジンにひっかからない
- 他社で制作したページのSEO設定が不足している気がする
- GoogleやYahoo!の検索結果にヒットしない理由を知りたい
せっかく予算をかけてこだわりのランディングページを作ったのに、狙っていたキーワードやサイト名で調べても検索エンジンにまったく表示されない。しかも、競合が多いビッグキーワードではないのになぜだろう…。実はそのような悩みを抱えているウェブサイト運営者はとても多いです。
本日はそんな症状で困り果てているウェブサイト運営オーナーの問題を解決いたします。結論から言えば検索エンジンにヒットしない原因は以下5つのいづれかが該当するはずです。ぜひチェックしてください。
- 作成したページ内のヘッダーにSEOタグが正しく設定されていない
- 検索エンジンから認知されにくいhtml構造を採用されてしまっている
- htmlではなくFlashやJavascriptなどの非推奨技術でサイトが作られている
- 設定解除のし忘れで検索エンジンのクローラーの巡回が拒否されている
- htmlを構成する要素がほぼ画像で組み上げられていて考慮が不足している
ではカンタンに説明させていただきます。
1. SEOタグが設定されていない
ウェブサイトには「SEO専用のタグ」が必須です。そして検索エンジンが重視しているタグは「Title、Meta Keywords、Meta Description」の3つ。下記が記述例ですね。ソース内を確認してみてください。
<title>タイトルが入ります</title>
<meta name="description" content="ディスクリプションが入ります" />
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2,キーワード3" />
SEOタグ(タイトル・メタキーワード・メタディスクリプション)が設定されていないページは検索エンジンに正しくサイト情報を登録してもらえません。SEOタグはあなたが運営するランディングページがどういったサイトなのかを知らせるための名札のような存在です。できるだけ適切な設定を心がけるようにしましょう。
もしあなたがGoogleクローム(ブラウザ)を使っているなら納品されたウェブサイトを開いた状態で「表示 > 開発 / 管理 > ソースを表示」から該当のタグが存在するかチェックしてみるのがおすすめです。
2. 誤ったhtmlで構築されている
html化は一般的にマークアップ作業と呼ばれます。つまり「SEOに準拠して細部を作り込む技能」を言います。
正しいマークアップでは見出しタグ(h)・メニュータグ(ul)・本文(p)など検索エンジン向けに最適なタグを設定していきます。ごく稀にタグが全部「divタグ(意味のない汎用タグ)」で作られた状態になっているウェブサイトを見かけます。マークアップ作業は検索エンジンと仲良くするための特殊技術とも言えます。
少し言い方を変えるとSEOの礼儀作法に乗っ取り検索エンジンが正しく理解できる構造を目指す。これがSEOの基本。もしあなたのページ構造がdivタグのみで出来上がっているとしたら早急な手当てが必要です。
3.Flashやjsで作られている
動きが派手だったり、動画をフル活用しているサイトはhtmlマークアップが適切でない場合があります。実はマークアップ作業は適当でも見た目上に影響はありません。JavaScriptやactionscriptと呼ばれるスクリプト言語を使えばSEO構造を完全に無視して仕上げることも可能です。
ただ、SEO構造を無視すると検索エンジンにはひっかかりません。さらに閲覧者側の環境に左右されながらリアルタイムで処理を行うので閲覧状況によっては重たくなったりもします。表面上はとても華やかですが検索エンジン的にはタグでしか判断できないのでSEOとの相性は悪いです。
ブランディング上でSEOを考慮せずに作りたい場合以外は採用しない方が良いです。
4. Botの巡回を拒否している
ページ作成中は検索エンジンに引っかからないように「拒否タグ」を差し込みます。
下記1行(又は2行)のタグを読み込ませれば検索エンジンを拒否できます。便利な反面解除をし忘れた状態で納品してしまう危険性も潜みます。よくある作業者による解除し忘れは典型的な「凡ミス」ですね。
<meta name="robots" content="noindex,nofollow,noarchive">
<meta name="googlebot" content="noindex,nofollow,noarchive">
5. 要素がほぼ画像(代替なし)
htmlコーダーは予算が少ない案件ではコーディングに時間をかけられません。
マークアップ作業に本気で取り組む勉強熱心なコーダーさんもいれば、逆に楽をしようと極力手を抜いてしまうコーダーさんだっています。後者のコーダーさんはテキストで置いておくべき箇所も画像で書き出します。SEO的な目線では文字にしておくべき箇所も画像で書き出しスピード納品。
画像で書き出した際でも検索エンジンに正しく認識させる救済策で「alt(オルト)」属性が存在します。ただ、手を抜く人に限ってはaltまで省略してしまう人が多いです。最低限のルールは守りましょう。
<img src="画像へのパス" alt="検索エンジン用の代替文字" />
救済策のaltも省略すると検索エンジンは「何かの画像…」としか判断ができません。判断できない画像に対しては評価ができないのは当たり前。今すぐにコーディングからやり直すことをおすすめいたします。
まとめ
問題には原因がある
正しいhtmlマークアップで構築されていればサイト名で調べた際に検索エンジン上に引っかからないといった不測の事態は起こりません。上記5つの項目でおそらく9割の問題は解決するはずです。まずはしっかりとソース周りの調査を行った上で考えられる要因を突き止めてみてください。
最新式の無料プラグインを事前公開
WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
→ 改良されたプラグインを確認する