【2020年版】ドコモとauとソフトバンクはどれがいい?料金帯でブランドを徹底比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

WPホームページ研究所運営サポートチーム監修のオムスビ(@OMUSUVIcom)です。

先日にスマホの料金ドコモの新プランについて解説したところ「結局3キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)ではどこがいいの?」というご質問をいただきましたのでカンタンにご紹介いたします。本記事ではドコモとauとソフトバンクとMVNOの各社料金帯についてざっと比較をしています。

【2020年版】ドコモとauとソフトバンクはどれがいい?料金帯でブランドを徹底比較

結論から言うと「よく使う場所で電波が安定するか?と総額のコスパ」で選ぶのが良いです。ドコモとauとソフトバンクはそれほど電波の強さに差はありませんが、場所によってはソフトバンクが強いなど最寄りのアンテナ(各社の電波基地局)との距離でも電波の通信安定性は変わってきます。

山間部では未だに「ドコモが強い」と言われています。とはいえ、旅行など山へ行かない人にとっては山間部でいくら電波が強くてもあまり意味がありませんよね。重要なのはあなたがよく使う場所。

今回、電話回線をサブブランドやMVNOへ乗り換えを検討したなかで「ドコモとauとソフトバンク」の料金をあらためてチェックしました。驚いたのが電話料金の高さが「ソフトバンク > au > ドコモ」になっていたところです。昔はドコモが一番高かったはずですが見事に逆転していました。

なぜドコモが一番安くなったのか

まず大前提として比較したプランはスマホを維持するための「基本的なプラン(データ通信量が2〜3GB)+通話かけ放題」というのが基準になっています。日本通信SIMでは合理的かけほプランを推していて、公式サイトでも以下のように実際に同等の料金内容を比較した目安表がありました。

※参照:https://www.nihontsushin.com/

上記の通り3キャリアの安い順番は「ドコモ < au < ソフトバンク」となっています。なかでもドコモがもっとも低価格になっていますが、昔と比べると逆転していますよね。考えられる理由は何でしょうか?

auとソフトバンクはサブブランドを展開して低価格も同時に提供

電話回線は大きく「キャリアとサブブランドとMVNO」の3つに別れています。キャリアが「ドコモとauとソフトバンク」。そしてサブブランドは「UQモバイル(au)」と「ワイモバイル(ソフトバンク)」の2つです。ちなみにMVNOはキャリアから回線を仕入れた企業が個別運営しています。

上記の通り電話回線は3種類。3大キャリアがもっとも価格も高くその次に安いのがサブブランド、そして一番低価格サービスを提供しているのがMVNOとなります。

端的に言うと、auとソフトバンクは「サブブランド(UQモバイル・ワイモバイル)」を展開しているためメイン回線側の料金を引き上げることが可能です。これらは単純に「マーケティング戦略の1つ」です。

メインの価値を高めるために力を入れる“セカンドライン”という存在

わかりやすい例で言うと「ロレックス(ROLEX)」です。ロレックスはチュードルという「セカンドブランド」を展開しています。チュードルには一部共通パーツを採用して少し値段を下げて提供しています。

このセカンドブランドという考え方が、電話回線で言う「サブブランド」と同じ仕組みです。カンタンに言えばメインの価格を引き上げたとしても、サブの価格は安くできるのでバランスを取れるわけです。

ドコモもauもソフトバンクも電話回線で言うと『日本トップの3大ブランド」なので最上級のサービスを気持ちよく利用してもらうためにサブブランドという展開を準備しています。言い方を変えればサブは引き立て役のような役目を果たします。自社サービスの「メインとサブ」をうまく使ってお互いの魅力を最大限引き出しあうのが目的。戦略としては秀逸で賢いやり方です。意図的なライバルが価値を引き上げます。

ドコモには「サブブランド」は存在しないのか?

残念ながら現時点ではドコモにサブブランドはありません。もしかしたら現在水面下で進められている可能性もありますが、現時点では日本のサブブランドは「UQモバイルとワイモバイル」のみとなります。

サブブランドを持たないドコモが、サブブランドを持つauやソフトバンクと戦うのは少し不利です。しかし現時点ではauとソフトバンクはサブブランドとメインブランドの二本仕立てで挑んでくるので真っ向勝負をするとどうしてもドコモは価格をauやソフトバンクよりも下げざるを得ません。

そもそもサブブランド(セカンドブランド)という存在は、メインを際立たせるために作ります。ただ、サブブランドを持てば良いという単純な話でもなく、綿密な戦略が必要です。ドコモほどの大企業であれば1度や2度は「サブブランドを展開する話」も出てきているでしょう。

電波の強さのブランド力ではソフトバンクが1番?

プラチナバンドを展開しはじめてから数年で一気にソフトバンクの電波が強くなりました。とはいえ地域や測定場所によっても差があるので「ドコモやau以上かどうか?」と言われると比較は難しいです。

実際にドコモよりもソフトバンクの方が電波が良い場所もあるのは事実です。しかし、逆にドコモの電波が強い場所もたくさんある(auが強い場所もある)のでキャリアの電波の強さに優劣はつけがたいです。

一時期ソフトバンクがCMで熱心に「プラチナバンド、プラチナバンド!」と宣伝していたようにつながりやすいイメージを持っているのも見せ方の1つと言えます。

電波のつながりやすさをカンタンに調べてみた

ドコモ・au・ソフトバンクのどこを使ってもかならず一定数は「自宅で圏外」になる人がいます。結局、電話回線は「基地局からの距離がすべて」なので運悪く圏外に入る人も一定数いるからです。ちなみにグーグルで「自宅 圏外」とキーワード検索をかけると候補に以下の組み合わせが表示されました。詳しく見ていきましょう。

キャリアのなかで入っているのは「au」です。上記のサジェスト(候補)キーワードは実際に調べている人が多いものを順番に出すので「自宅 圏外 au」と調べる人が多いということでもあります。

検索後の画面に表示される「関連キーワード」には『圏外という単語』は入っていませんでしたが、docomoやソフトバンクの名称も入っていたのでやはりどのサービスを使っても一定数は電波の悪さを感じている層が潜在的に存在することが理解できますね。場所によって電波の良し悪しが出るのは当然のことです。

💻SEOに強いWordPressテーマ

⇒ 大人気のワードプレステーマ「賢威」  2万を超えるお客様がご使用中!

検索段階で表示されたのは「auのみ」なので、auユーザーが「自宅で圏外になる人が多い可能性」はあります。ただ、契約者が多いサービスはその分「検索者の数(ニーズ)が相対的に増える」傾向もあるので全体的な契約数にも目を向けるとより具体的で正しい判断材料が出てくるはずです。すぐに決めつけてしまうのはNG。

まとめ

今回の記事ではドコモとauとソフトバンクの各社料金帯でブランドを比較しました。

先述の通り「サブブランド」を展開しているサービスはメイン回線の料金が高くなっている印象を受けました。3社すべてにサブブランドがあれば真っ向勝負できましたがドコモのみサブブランドがありません。

僕は旅行で山間部を移動する機会も多いのですが、これまで「ワイモバイル(ソフトバンク)」を使っているときは峠道や田舎では4G接続が3Gへ切り替わるという現象を何度か見ました。当たり前ですがソフトバンクとドコモとでも電波の強さは違います。今後は電波の比較なんかもできたら共有させていただきますね。

最新式の無料プラグインを事前公開

WordPressは公式サイトに登録済みのプラグインだけで全機能を補足しきれません。当サイトでは使いやすさを追求した魅惑的なプラグインを無料でダウンロードいただけます。運営ホームページのマーケティング力をさらに高めるチャンスです。まずは無料でDLしてお試しくださいませ。
改良されたプラグインを確認する

ワードプレス専門家に丸投げする

WPホームページ研究所はワードプレスを中心としたブログ作成・ホームページ制作・オウンドメディア構築・プラグイン設定・調整など幅広いカスタマイズに対応しております。 記事の掲載情報だけでなくお好みの機能をいただければ専属スタッフが心を込めて真摯に対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせの種類をお選びください(もっとも近い項目)

法人の場合は法人名とご担当者のお名前をご入力ください

返信時のご連絡に利用するメールアドレスをご入力ください

運営中のウェブサイトURLがあればご入力ください

お困りの内容があれば詳しい内容をお聞かせください